【オススメ】駅伝用ランニングシューズ9選【中学生・高校生】

こんにちは、みかづきです^^

今回は「オススメの駅伝シューズ」について紹介します。

いきなりですが、次のような悩みはありませんか?

駅伝シューズの悩み
  • 「駅伝で使えるオススメのシューズが知りたい」
  • 「靴底の厚さ規定内のシューズを選びたい」
  • 「中学生でも使える駅伝シューズが知りたい」

この記事を読むことで、上記のような悩みを解決します!

それでは、10年以上ランニングをしている筆者が、駅伝で使えるシューズについて紹介します。

目次

駅伝用シューズの選び方3つ

駅伝で使うシューズを選ぶときは、次の3つのポイントがあります。

  • 1.厚底か薄底シューズなのかで決める
  • 2.靴底の厚さ規定内のシューズである
  • 3.軽量性の高いシューズを選ぶ

1つずつ、深掘りします。

1.厚底か薄底シューズなのかで決める

駅伝用のシューズを選ぶときは、1番始めに厚底シューズ、薄底シューズのどちらで走るかを決めます。

厚底シューズ・薄底シューズには、それぞれメリット・デメリットがあります。

そのメリット・デメリットを把握した上で、自分がどちらに向いているかでシューズの厚さを決めるのがポイントです。

厚底シューズ薄底シューズ
メリット反発性が高い誰でも履きこなせる
デメリット履きこなすのが難しい反発性が低い

厚底シューズは、反発性が高い分だけシューズの履きこなしが難しいです。一方、薄底シューズは履きこなしやすいですが、そこまでシューズの反発性はないです。

ですので、足の脚力に自信のある人は厚底シューズを使うのがオススメですし、陸上初心者の人にとっては薄底シューズがオススメです。

女性の方は薄底シューズがオススメ!

2.靴底の厚さ規定内のシューズである

厚底シューズを選ぶ場合は、シューズの靴底が40mm以下のシューズを選ぶようにします。

これは、ロードレースで使えるシューズには、靴底の厚さ規定というものがあります。

道路競技(競走・競歩)では、靴底の最大の厚さは40mm。

WA規則TR5(テクニカルルール第5条)の再改訂より

駅伝は、「ロードレース」に分類されます。そのため、靴底の厚さ規定はマラソンと同じ40mm以内が適用されます。

ですので、駅伝で厚底シューズを使おうとしている人は、靴底40mm以内のシューズを選びましょう。

※この記事で紹介する厚底シューズは、全て規定内です。

3.軽量性の高いシューズを選ぶ

比較的軽いシューズ履いて走ることで、より速いスピードで走りやすくなります。

これは、厚底シューズ・薄底シューズどちらにも共通して言えることです。

練習では、足を鍛える目的であったり、シューズの安定感を増す目的であったりで重量のあるシューズを履くことがあると思います。

しかし、駅伝は練習の成果を発揮する大切な舞台です。

自分の今持っている実力を最大限出せるように、軽いシューズで速く走れるようにしましょう!

駅伝で使うオススメシューズ

中学生女子、中学生男子、高校生の3つのカテゴリーに分けて紹介します。

中学生・女子

中学生・女子にオススメしたい駅伝用シューズは、次の3つあります。

  • ASICS ターサーrp3
  • adidas タクミセン9
  • ASICS ソーティーマジック RP 6

ASICS ターサーrp3

スクロールできます
ターサーrp3
アッパーエンジニアードメッシュ
ミッドソールFF Blast
アウトソール「3D TETRA SOLE」
つま先部に「ASICSGRIP」
重量(27.0cm)約190g
値段(定価)¥15,400円

ターサーrp3は、薄底シューズを代表するレースシューズです。

「FF Blast」という反発性の高い素材が使われているので、薄底シューズの中ではトップレベルの反発性があります。

薄底シューズより足の筋力を必要としないので、女性の人でも履きやすい駅伝用シューズになっています。

レディースのサイズ展開も方ですので、履きやすい薄底シューズです!

adidas タクミセン9

  • テキスタイルアッパー
  • Lightstrike Proクッショニング
  • ランニング時のエネルギーロスを低減するENERGYRODSを搭載
  • グラスファイバー素材を用いた5本骨状バーが反発力をサポート
  • 重量:180 g(27 cm片足重量)
  • ミッドソールドロップ:6 mm(ヒール:33 mm / 前足部:27 mm)
  • Continental™ラバーアウトソール
出典:shop.adidas.jp

タクミセン9は、ターサーrp3よりも靴底が厚く反発性が高いシューズになっています。

Lightstrike Proが使われているので反発性が高く、クッション性も充実しています。

同じadidasの「アディオスプロ3」というadidasトップレベルの厚底カーボンシューズではなく、少し反発性とクッション性が抑えられています。

ですので、中学生女子でも使いこなせる反発性・クッション性の厚底シューズが欲しい人にオススメです!

ASICS ソーティーマジック RP 6

「ターサーrp3・タクミセン9のようなクッション性は全くいらない」と考えている人にオススメなのが、ソーティーマジック RP 6です。

ターサーrp3よりも靴底が薄く、シューズの反発性よりも自分の足で蹴って走る感覚が得られるのが特徴。

とても軽くクセも少ないシューズになっているので、誰でも履きこなせるレースシューズになります。

大型スポーツショップで見てみたい人は、スポーツゼビオがオススメです。アウトレット価格で買えるシューズもあります。

中学生・男子

中学生・男子にオススメしたい駅伝用シューズは、次の3つあります。

  • NIKE ストリークフライ
  • adidas タクミセン9
  • ASICS マジックスピード3

NIKE ストリークフライ

スクロールできます
ストリークフライ
アッパーエンジニアードメッシュ
ミッドソールズームX
pebaxプレート(中足部のみ)
アウトソールラバーアウトソール
重量(27.0cm)約170g
値段(定価)¥20,350円

同じNIKEの「ヴェイパーフライ3」よりも少し反発性が抑えられているため、中学生でも扱いやすいのが特徴です。

また、ストリークフライは、5~10km前後のロードレース用に作られたランニングシューズになっています。

そのため、駅伝の距離が3km~10kmくらいの中学生に、ピッタリな仕様になっています。

屈曲性も十分にあるので、砂利道など不整地の駅伝にも最適なシューズです!

>>ストリークフライのレビュー記事はこちら

adidas タクミセン9

スクロールできます
タクミセン9
アッパーテキスタイルアッパー
ミッドソールLightstrike Pro
グラスファイバー素材の5本骨状バー
アウトソールContinental™ラバー
重量(27.0cm)約180g
値段(定価)¥20,900円

adidasのタクミセン9は、ストリークフライと似ている中底カーボンシューズです。

タクミセン9は、ストリークフライよりも少し足幅が広いサイズ感があります。

ですので、足の甲が高い人や足幅が広い人で厚底カーボンシューズを探している人は、タクミセン9がオススメです!

>>タクミセン9のレビュー記事はこちら

ASICS マジックスピード3

スクロールできます
マジックスピード3
アッパーモーションラップアッパー
ミッドソール全面「FF BLSAT +」
アウトソールASICSGRIP
重量(27.0cm)約220g
値段(定価)¥16,500

ストリークフライやタクミセン9のASICSバージョンが、マジックスピード3になります。

中学生の中長距離選手だと、ASICSのハイパースピード3を普段使っている人も多いと思います。

ハイパースピード3を反発性・クッション性ともに向上したモデルが、今回のマジックスピード3です。

そのため、普段からASICSのシューズが履き慣れている人は、ASICSの厚底カーボンシューズが履きこなしやすくなります。

もちろん、NIKEやadidasで練習している選手でも、しっかり使える厚底カーボンシューズです!

>>マジックスピード3のレビュー記事はこちら

大型スポーツショップで見てみたい人は、スポーツゼビオがオススメです。アウトレット価格で買えるシューズもあります。

高校生

高校生の男子・女子にオススメしたい駅伝用シューズは、次の3つあります。

  • NIKE ヴェイパーフライ3
  • adidas アディオスプロ3
  • ASICS メタスピードスカイ+

NIKE ヴェイパーフライ3

スクロールできます
ヴェイパーフライ3
アッパーフライニット
ミッドソールズームX
カーボンプレート(全面)
アウトソールラバーアウトソール
重量(27.0cm)約187g
値段(定価)¥35,750円

ヴェイパーフライ3は、NIKEでもっとも反発性・クッション性が高い厚底カーボンシューズになります。

5km区間、10km区間で反発性を活かして使えることはもちろん、登り坂や下り坂でも無理なく使えるのが特徴です。

通気性が良くグリップもしっかりしているので、雨の日のレースでも問題なく使えます!

どんなコンディションでも、どんなコースでも使えるオールラウンドな駅伝シューズです!

>>ヴェイパーフライ3のレビュー記事はこちら

adidas アディオスプロ3

NIKEではなくadidasのサイズ感の方が良い人は、アディオスプロ3を選んでみるのも選択肢の1つです。

また、タクミセン9のような5本骨状のカーボンプレートですので、カーボンプレートの中では高校生でも扱いやすいのが特徴です。

足の横幅が広く窮屈感がないため、シューズ選びの時にサイズ感で悩んでいる人は、駅伝のレースシューズとしてアディオスプロ3がオススメです!

>>アディオスプロ3のレビュー記事はこちら

ASICS メタスピードスカイ+

スクロールできます
メタスピードスカイプラス
アッパーモーションラップアッパー
ミッドソールFF BLAST TURBO
カーボンプレート
アウトソールASICSGRIP
重量(27.0cm)約205g
値段(定価)¥27,500円

足首周りのフィット感が良く、反発性とクッション性に優れた厚底カーボンシューズです。

足の甲周りが意外とスペースがあり、足幅の広い人でも履きやすいレースシューズです。

重さが約205gですので、ヴェイパーフライ3よりも重量がある分、安定感があって使いやすいです!

>>メタスピードスカイプラスのレビュー記事はこちら

アウトレット価格で安く手に入れる

駅伝用のシューズを購入するなら、スポーツゼビオがオススメです。

少し前のカラーでしたら、定価よりも安く売っています。種類も豊富ですので、この機会にチェックしてみてください!

\ アウトレット価格も! /

トレーニング別でシューズを履き分ける

トレーニング別でNIKEのシューズを紹介しています↓

おわりです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ランニングが身体の一部になっている「みかづき(筆者)」です。

市民ランナーとして普段は走っており、記事の中で出てくる「筆者」として記事を制作しています。このメディアを通して、少しでもランニングに関する悩みを解決したいと思っております。

目次