こんにちは、みかづきです^^
今回はアディダスの「アディオスプロ3」について解説します。
2022年6月から発売されたアディダスの厚底カーボンシューズ「アディゼロ アディオス プロ 3」。
今回は陸上部だった筆者が、アディオスプロ3をヴェイパーフライ3と比較しながら解説していきます。
アディオスプロ3の特徴
アディオスプロ3 | |
アッパー | NEW SUPERLIGHT MESH |
ミッドソール | ENERGY RODS 2 LIGHTSTRIKE PRO |
アウトソール | 「CONTINENTAL RUBBER」 「LIGHTWEIGHT TEXTILE RUBBER」 |
重量 (27.0cm) | 約215g |
値段(定価) | \26,400円 |
アディオスプロ3の特徴をまとめてみました。
- 通気性に優れた「NEW SUPERLIGHT MESH」より快適に走れる。
- 5本骨のカーボンが「ENERGY RODS」から「ENERGY RODS 2」に変更された。
- 靴底の厚さ:39.5mmより、ロードレースで靴底の厚さ規定内(公認記録扱い)。
アディオスプロ3は、ヴェイパーフライ3に負けないくらい高い反発性のあるクッションです。
アディダスシリーズで最も高い反発性!
高反発のクッション材「LIGHTSTRIKE PRO」を使用しているため、マラソン大会や駅伝、ロードレースなどのここぞというときに持ってこいの一足です!
5本骨のカーボンの反発性
アディダス独自の技術である5本骨のカーボンが使われていたので、普段使っているランニングシューズとでは、反発力が比べ物になりませんでした。
アディオスプロ3は、ただクッション性や反発性が高いだけではありません。
アッパー(靴の上の部分)には、通気性に優れた素材である「NEW SUPERLIGHT MESH」が使われています。
薄い素材ですので、耐久性はそこまで高くはない感じでしたので、他のレーシングシューズと同様の耐久性と考えてもらって問題ありません。
通気性が優れていることで、ランニングシューズ自体の重量を軽減してくれるのと同時に、シューズ内の蒸れを抑えることができます。
ですので、雨の日や蒸し暑い日のレースでもとても走りやすかったです。
反発性の寿命が長い
レースシューズは反発性・クッション性が強い特徴がありますが、レースで使う度に反発感などが衰えていきますよね。
アディオスプロ3はポイント練習などで普段から使用しても、特別反発・クッション性が落ち込む感覚がありません。
「ENERGY RODS 2」の反発感がどれだけ履いても衰えている感覚ないので、機能性の寿命という点では非常に長いと感じました。
メタスピードスカイプラスと比較
メタスピードスカイプラス | アディオスプロ3 | |
アッパー | モーションラップアッパー | NEW SUPERLIGHT MESH |
ミッドソール | FF BLAST TURBO カーボンプレート | ENERGY RODS 2 LIGHTSTRIKE PRO |
アウトソール | ASICSGRIP | 「CONTINENTAL RUBBER」 「LIGHTWEIGHT TEXTILE RUBBER」 |
重量(27.0cm) | 約205g | 約215g |
値段(定価) | ¥27,500円 | \26,400円 |
メタスピードスカイプラスとアディオスプロ3は、上記の表より重さと定価はほとんど同じです。
違いとしては、グリップ力と反発・クッション性の感じ方になります。
メタスピードスカイプラスでは、クッションを押しつぶして履いている感覚が強いです。
対してアディオスプロ3は、カーボンプレートを押しつぶして履いている感覚が強いので、地面に近いところで踏み込んでいる感覚があります。
ですので、地面との接地感をより感じたい人は、アディオスプロ3の方がオススメです。
ヴェイパーフライ3と比較
ヴェイパーフライ3とアディオスプロ3の比較は、次のようになります。
ヴェイパーフライ3 | アディオスプロ3 | |
アッパー | フライニット | NEW SUPERLIGHT MESH |
ミッドソール | ズームX カーボンプレート(全面) | ENERGY RODS 2 LIGHTSTRIKE PRO |
アウトソール | ラバーアウトソール | 「CONTINENTAL RUBBER」 「LIGHTWEIGHT TEXTILE RUBBER」 |
重量(27.0cm) | 約187g | 約215g |
値段(定価) | ¥35,750円 | \26,400円 |
アディオスプロ3とヴェイパーフライ3の違いは、高反発素材とカーボンプレートの使い方です。
ヴェイパーフライ3は軽量性を高めるため、素材やシンプルになっています。
対して、アディオスプロ3では反発性やクッション性を高める素材をいくつか組み合わせて作られています。
そのため、レースシューズの中でもアディオスプロ3は比較的、寿命が長いことが分かります。
シューズの反発性やクッション性でいうと、ヴェイパーフライ3とアディオスプロ3も同じくらい優秀です。
よって市民ランナーにとっては、寿命が長いという点でアディオスプロ3を選ぶことも1つの手段になってくると思います。
サイズ感
従来のアディダスシリーズ同様の、ワイド感がありました。
ボストン10やアディゼロジャパン6など、普段からアディダスのジョギングシューズを履かれている方は、いつものシューズと同じサイズを選んで問題ないと思います。
他社のランニングシューズとサイズ感を比較すると、ナイキの「ペガサスターボネクストネイチャー」やHOKAの「クリフトン9 ワイドサイズ」が同じサイズ感でした。
まとめると、足幅がにゆとりがあるということなので、足の幅が広い方やワイド感が欲しい方にオススメです。
ヴェイパーフライ3と比較すると、アディオスプロ3はかなりゆとりがある方です。
ヴェイパーフライ3を履くと窮屈感があるという方は、アディオスプロ3を使うのがオススメです!
アディダスは比較的、足の幅が広めに作られている感覚があります。
普段のジョギングシューズで、足の幅に余裕を持たせたいと悩んでいる方は、ぜひアディダスのランニングシューズを履かれることをオススメします。
ヴェイパーフライ3とも比較したい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
使う場面
マラソンなどのロードレースなどの大事な場面で使うのがオススメです。
大会で使うレーシングシューズ!
高反発のクッション材を使用しているため、マラソンの後半でも足が残っている感じがありました。
マラソン練習で休日に30㎞走をしましたが、クッションの反発力を最後まで感じながら走れました。
厚底カーボンシューズを使って走ると、足のぐらつきがあったり、反発力に負けてしまって走りにくいと感じる方も多いと思います。
今回のアディオスプロ3は、足幅広いこともあり、安定感を保ちながら走ることができました。
厚底カーボンシューズは初心者の方には向いてないという意見もありますが、アディオスプロ3はカーボンシューズの中でも長時間走りやすいランニングシューズになっています。
まとめ
今回は「【adidas】アディオスプロ3」について解説しました。
アディオスプロ3の詳細は、次の通りです。
- 通気性に優れた「NEW SUPERLIGHT MESH」より快適に走れる。
- 5本骨のカーボンが「ENERGY RODS」から「ENERGY RODS 2」に変更された。
- 靴底の厚さ:39.5mmより、ロードレースで靴底の厚さ規定内(公認記録扱い)。
ヴェイパーフライ3とアディオスプロ3は、どちらも素晴らしいランニングシューズですので、比較するのはとても難しかったです。
ヴェイパーフライ3を履くと窮屈感があるという方は、アディオスプロ3を使うのがオススメになるかなと思いました。
また、足幅が広くて比較的安定するので、初心者の方やあまり走り慣れていない方ですと、アディオスプロ3の方が使いやすいシューズになる人ともいると思います。
新色のアディオスプロ3も、Amazonや楽天市場などでも購入できます。
ぜひ、チェックしてみてください!
おわりです^^
コメント