【アシックス】マジックスピード3レビュー|前作やS4と比較!

こんにちは、みかづきです^^

今回は、2023年9月14日から店舗販売されたアシックス「マジックスピード3(MAGIC SPEED 3)」のレビュー記事です。

前作「マジックスピード2」からアップデートがされ、次のような疑問はありませんか?

マジックスピード3についての悩み
  • マジックスピード3って、どんなランニングシューズ?
  • マジックスピード3のサイズ感や耐久性は?
  • 前作や「S4」など、他のシューズとの違いや走り方が知りたい!

上記のような悩みを解決します!

先に、簡単にまとめておきます。

マジックスピード3の特徴

マジックスピード3は前作から軽量化され、ポイント練習などで使いやすいスピードモデルにアップデートされています。

それでは、10年以上ランニングをしている筆者が解説していきます!

目次

マジックスピード3の特徴

スクロールできます
マジックスピード3
アッパーモーションラップアッパー
ミッドソール全面に「FF BLSAT +」
アウトソール「ASICSGRIP」
重量(27.0cm)約220g
値段(定価)¥16,500円

前作やS4と比較しつつ、深掘りします!

前作(マジックスピード2)と比較

スクロールできます
マジックスピード2マジックスピード3
アッパーエンジニアードメッシュモーションラップアッパー
ミッドソール「FF BLSAT +」
「FLYTEFOAM」
全面に「FF BLSAT +」
アウトソール「ASICSGRIP」「ASICSGRIP」
重量
(27.0cm)
約240g約220g
定価(税込)¥16,500円¥16,500円

上記が、前作のマジックスピード2と比較した表になります。詳しく説明していきます。

アッパー

アシックス「メタスピード+」と同様の、モーションラップアッパーが採用されています。

この素材は、前作のエンジニアードメッシュと比較して薄くピタッとしたホールド感が特徴です。さらに、かかと周りが硬く補強され、足を蹴り出しても潰れにくくなりました。

よって、アシックス「ターサーrp3」のようにかかとが硬いと強く蹴り出すことができるため、スピードが出しやすくなりました。

スピードの出しやすさだけで言うと、ターサーrp3の方が優れています。しかし、厚底カーボンシューズでスピードを出しやすいとなるとマジックスピード3になります。

厚底カーボンシューズなのにスピードが出しやすい!

また、ナイキのヴェイパーフライ3などのエリートランナー用ではなく、市民ランナーの人でも使いやすい厚底のスピードモデルになのもポイントです。

ミッドソール

「FF BLSAT +」がシューズ全面に使われていることで、クッション性と反発性が高くなっています。

これより、カーボンプレート独特の反発感は、前作ほどは感じられなくなりました。

そのため、厚底カーボンシューズ独特の強い反発性が少し控えめになったことによって、より多くのランナーの人に使いやすくなったと感じました。

より多くのランナーが使いやすい厚底カーボンシューズ!

反発性が高いだけでなく約220gと軽いため、1㎞5分で走ろうとしたところ1km4分30秒ペースまで簡単にスピードを出すことができました。

ですので、他の厚底シューズよりも、簡単にスピードが出るランニングシューズになっています。

楽に自分のペースでペースアップして走りたい人に、マジックスピード3がピッタリだと思います。

アウトソール

かかとの接地面積が少し広くなり、かかと着地の走り方でも走りやすい仕様になりました。

厚底カーボンシューズでもかかとから着地できるので、フォアフットでもかかと着地でもどんな走り方でも走りやすいです。

よって、市民ランナーも含めた幅広いランナーが、使いやすくなっています!

また、足を転がりやすくする「ロッカー構造」ほどではありませんが、少しだけつま先に体重を載せやすくなっています。

つま先に体重を載せやすい!

つま先に体重を載せやすくなることで、カラダを前へ蹴り出しやすくなる効果があります。スピードを出しやすいシューズが欲しい人にとっては、嬉しい作りになっていますね^^

耐久性

前作よりも軽量化されていますが、耐久性が落ちていると感じることはありませんでした。

ここで注目して欲しいのが、「メタスピードスカイプラス」や「ヴェイパーフライ3」と比べると、耐久性がかなり高いということ。

かかとのホールド感が強く、アッパー素材も破れにくい。加えてアウトソールもすり減りへりにくいので、他のスピードモデルの厚底カーボンシューズと比べると耐久性が高いです。

寿命が長いスピードが出る厚底カーボンシューズが欲しい人は、マジックスピード3を使うのが良いと思います!

アシックスS4と比較

2つのシューズを履き分けるなら、S4をマラソンに使って、耐久性の高いマジックスピード3を練習用に使うのがベストです。

スクロールできます
S4マジックスピード3
アッパーモーションラップアッパーモーションラップアッパー
ミッドソール「FF BLSAT TURBO」と「FLYTEFOAM」全面に「FF BLSAT +」
アウトソール「ASICSGRIP」「ASICSGRIP」
重量
(27.0cm)
約240g約220g
定価(税込)¥22,000円¥16,500円

かなり似ているように思われるかもしれませんが、上記の表から以下の2つの違いが分かります。

S4とマジックスピード3の違い
  • S4よりマジックスピード3の方が、約20g も軽い。
  • S4は高反発素材「FF BLSAT TURBO」を採用しているため、クッション性・反発性が非常に高い。

S4の方がカーボンやクッション性が硬く、踏み込んだときにより大きな反発をもらうことができます。

対してマジックスピード3では、程よい反発をもらい楽にペースアップができるようになっています。

ですので、より強い反発が欲しい人はS4、柔らかいクッション性で楽に走れる方が良い人はマジックスピード3がオススメです!

「S4」については、下の記事で詳しく解説しています。こちらをご覧ください。

サイズ感

前作のマジックスピード2と同じサイズで履くことができます。

特別大きい・小さいと感じないため、普段履いているランニングシューズと同じサイズで問題ありません。

マジックスピード3はワイドサイズもあるため、筆者のように足幅の広い人や足の甲が高い人でも問題なく履くことができます!

筆者は普段、「ターサーrp3 ワイド」や「ゲルカヤノ30 エクストラワイド」の27.5cmを履いています。

通常サイズは2E、ワイドサイズには3Eという表記がされています。

ですので、普段からワイドサイズのシューズを履いている人は、ワイド(3Eサイズ)を選ぶと履きやすいです。

使う場面

スピードを出したい練習やレースで使うのがオススメです。

筆者はペース走やインターバル走といったポイント練習によく使っています。

安定感があって軽量性に優れているので、強度の高い練習でよく使っています。

ポイント練習で大活躍

マジックスピード3は、ポイント練習で使う時に大活躍するシューズになります。

駅伝やマラソンといったロードレースに向けた長い距離のポイント練習や、トラックレースに向けたインターバル走でも使いやすい1足になります。

ですので、走り方としてはスピードを出して走る方が使いやすいランニングシューズになっています。

普段のジョギングシューズとして使うには、同じアシックス「ハイパースピード3」を使うのがオススメ。

理由として、クセが少なくカーボンプレートも入っていないため、足を鍛えつつ走りやすいシューズになっているからです。

ジョギングではハイパースピード3を履いて、インターバル走や距離走などではマジックスピード3を履くといった感じで使い分けるのが良いですね。

サブ3、4ランナーはマラソンでも!

マジックスピード3がスピードモデルになったこともあり、高いクッション性や反発をもらってマラソンを走りたい人は「S4」や前作の方を使うのがベスト

しかし、マジックスピード3は軽量性でスピードの出しやすさも優れています。

そのため、サブ3・サブ4ランナーの人であれば、マジックスピード3をフルマラソンのレースシューズとして使うのもアリですね。

筆者のように軽いランニングシューズでピッチよく走りたい人は、マジックスピード3でマラソンを走るのがオススメです!

まとめ

マジックスピード3の特徴
  • 柔らかいクッション性がありつつ、カーボンからの反発をもらえる。
  • アウトソールのグリップが十分にあるので、他の厚底よりも耐久性が高い。
  • フルマラソンだけでなく、インターバル走などスピードを出す場面でも活躍!

アシックスシリーズにも、遂にポイント練習で使うテンポアップシューズが発売されて嬉しいです!

マジックスピード3は、Amazon・楽天などでも購入することが可能です。ぜひチェックしてみてください。

アウトレット価格で購入できる場合もありますので、ぜひチェックしてみてください↓

おわりです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ランニングが身体の一部になっている「みかづき(筆者)」です。

市民ランナーとして普段は走っており、記事の中で出てくる「筆者」として記事を制作しています。このメディアを通して、少しでもランニングに関する悩みを解決したいと思っております。

目次