【陸上】タータンで走るメリットと用語を解説!

こんにちは、みかづきです^^

今回は「陸上のタータン」について解説します。

いきなりですが、陸上のタータンで次のような悩みはありませんか?

陸上のタータンの悩み
  • 陸上のタータンって何?
  • トラックとタータンは何が違う?
  • タータンで走るメリットは?

この記事を読むことで、上記の悩みを解決します!

それでは、10年以上ランニングを続けている筆者が、タータンについて解説します。

目次

陸上のタータンは合成ゴム

陸上用語のタータンとは、陸上競技場で見られる赤や青色の合成ゴムのことを言います。

陸上競技場に入れると、多くは1周400mの合成ゴムで作られたトラックがあり、そのトラックのことを一般的にタータンと呼ばれています。

タータンの言い換え用語

タータンは、次のような言い換えで呼ばれることもあります。

  • オールウエザー
  • 全天候走路
  • 全天候型トラック
  • All weather track

筆者の経験上、1番多く使われるのはタータンです。

トラックとタータンの違い

陸上競技場のトラックとは、1周400mの合成ゴムで作られた部分のみを指します。

それに対して、タータンとは合成ゴムで作られた部分全てを指すので、赤や青色の合成ゴムが使われている路面は全てタータンと言えます。

トラックは周回コース!

タータンは赤と青の2色ある

基本的にタータンは赤色のことが多いですが、今では青色のタータンも増えてきています。

赤色のタータンでも青色のタータンでも素材は同じ合成ゴムのため、どちらもタータンと同じ言葉が使われます。

タータンで走るメリット

タータンで走るメリットは、次の3つあります。

  • 足への負担が少ない
  • 走りやすい路面
  • レースのイメージができる

1つずつ、深掘りします。

足への負担が少ない

タータンはアスファルトの上で走るよりも足の衝撃が少ないため、足への負担を少なく練習することができます。

そのため、故障をするリスクが下がり、練習を継続しやすくなります。

筆者の体験談として、アスファルトの上で速いペースで走ると故障しやすいという経験があります。

しかし、タータンでインターバル走やペース走などの強度の高い練習をしても、故障するリスクはとても低かったです。

ですので、強度の高い練習をする時は、足の負担が少ないタータンで練習するのがオススメです。

>>アスファルトで走った時の体験談はこちら

走りやすい環境

タータンは平面でかつ周回して走るため、障害物がほとんどなく走りやすいです。

路面がきれいで言うと、「アスファルトも平面じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、アスファルトは平面であっても、曲がり角が死角になっていたり前から車が来たりします。

そのため、走る場所全体が見渡せて地面が平面となっているタータンは、走りやすい環境が整っていることが分かります。

試合のイメージができる

特に部活生の人であれば、試合は陸上競技場で行うことが多くなってきます。

ですので、タータンで練習することで試合の時と同じところを走れるため、試合をイメージして走ることができます

具体的には、試合当日に履くスパイクの試し履きをしたり、タータンの感触を感じたりすることができます。

  • 試合の時に履くスパイクの試し履きができる
  • タータンの上で走る感触を確かめることができる

試合のイメージができるだけで、本番の時により冷静でいられたり走りやすかったりしますよ!

タータンが普段使えない人は、学校や仕事がない休みの日に陸上競技場に行ってタータンで走るのもアリだと思います。

筆者は土日を利用してタータンで、インターバル走やペース走などの強度の高い練習を行うようにしていました。

毎日行かなくても良いので、機会があればタータンで練習してみてください!

最後にタータンの上でも走りやすいランニングシューズとオススメの中長距離スパイクをご紹介します。

日々の練習の質を高められるように、自分に合うシューズを選んでみてください!

おわりです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ランニングが身体の一部になっている「みかづき(筆者)」です。

市民ランナーとして普段は走っており、記事の中で出てくる「筆者」として記事を制作しています。このメディアを通して、少しでもランニングに関する悩みを解決したいと思っております。

目次