こんにちは、みかづきです^^
今回は「持久走の改善案」について解説します。
昭和→平成→令和となって、時代や人が変わっていきます。
その中で体育の授業の「持久走」も、もっと生まれ変わっても良いと考えました。
持久走は苦手な人・嫌いな人が多いスポーツだというのは、皆さんも分かっていると思います。
だからこそ、得意な人も苦手な人も一緒にできる”新しい持久走”を紹介していきます!
得意な人と不得意な人が助け合う
筆者は学生の頃は陸上部の長距離でしたので、持久走が苦手になることは正直ありませんでした。
ですが、長距離ランナーあるあるですが、他の球技のスポーツが全くできませんでした。
サッカーではドリブルができませんし、バスケではシュートが全く入りません。
しかし、球技ができない筆者も少しずつ楽しむことができたのです!
サッカーでもバスケでもその他のスポーツでも、その分野の得意な人たちがサポートしてくれたからです。
- サッカー部が助けてくれたこと
-
サッカー部がドリブルをした方が絶対速いのに、あえて自分にパスを出してボールに触れる機会を作ってくれた。
- バスケ部が助けてくれたこと
-
自分が打ったシュートが外れても、バスケ部がリバウンドをとってくれて、しかも再び自分にシュートのチャンスをくれた。
得意な人たちが本気でその競技をするのではなく、不得意な人にパスをしたりチャンスを作ってくれたりしれくれました。
このように、みんなでスポーツを楽しもうと努力をしてくれる人がいたからこそ、そのスポーツを楽しむことができたのです。
持久走も得意な人が助ける競技へ
体育の持久走も、長距離が得意な人が不得意な人・苦手な人を助けられるように行うべきです。
筆者の考えたオリジナルの案がこちらになります↓
- 駅伝みたいにチーム対抗にする
- 得意な人がペースメーカーになる
- タイム測定の回数を減らし、練習の日を作る
1つずつ、深掘りします。
チーム対抗選にする
駅伝でのチーム対抗選では、区間を設けて区間ごとに距離をバラバラにします。
そして、得意な人が長い距離を走り、苦手な人は短い距離を走るだけで済みます。
チーム対抗なので、タイム測定のように個人の実力が浮き彫りにならないのがメリットです。
得意な人がペースメーカーになる
体育の持久走ですので、そこまでペースメーカーがタイムにこだわる必要はありません。
ここで大事なのは、走ることが得意な人と苦手な人が一緒に走るということ。
- 長距離が苦手な人でも、得意な人と一緒に走ることで、走り方をマネする・風よけとして使うことができます。
- 得意な人は、走るのが苦手な人が走りやすいペースを見抜き、最後までイーブンペースで走れるように努めます。
サッカーやバスケでいうと、得意な人が上手く苦手な人へパスを出す感じです^^
結局、苦手な人も得意な人と同じ距離を走る事になりますが、みんなで何かを成し遂げること自体に意味があるのです。
タイム測定の回数を減らし練習の日へ
タイム測定で毎回毎回頑張るのは、正直シンドイですよね。
陸上部だった筆者ですら、毎回タイムを測定されるのは良い気分にはなりませんでした。
ですので、タイム測定の回数を、全部で2回まで減らします。
1番始めと最後の授業だけタイム測定して、あとの授業は全て「練習してみよう!」という時間にします。
得意な人が苦手な人に教えても良いですし、書籍を読んで練習メニューを作ってみてもOKです。
- 「どうしたらタイムが速くなるのか?」
- 「どうやったら楽に走れるのか?」
- 「どのような練習メニューを組み立て実践したのか」
考えてレポートにまとめることや、実際に走って結果を比較するのでも良いと思います。
いろんな角度から持久走・ランニングへと向かい合うことが大切だと思います。
苦手なことがあって当たり前
持久走が苦手であることや嫌いなことが、悪いことではありません。
人は誰しも苦手なこと・嫌いなことはあります。
筆者は球技全部、にんじん、ピーマンがずっと嫌いでした。
大事なのは、どう向き合うかだと思います。
この記事を通して、1人でも持久走をより良くしたいと考えてくれたら嬉しいです!
持久走を走るときのコツや練習の仕方も解説しています。
コツをしっかりと把握して、持久走を効率よく乗り越えましょう!
おわりです^^
コメント