1500m5分切りのペース配分とラップタイムを解説!

こんにちは、みかづきです^^

今回は「1500m5分切りのペース配分」について解説します。

いきなりですが、1500mで5分切りを目指すときに次のような悩みはありませんか?

1500m5分切りの悩み
  • 1500mで5分切りをするときのペースは?
  • ペース配分はどのようにするべき?
  • 具体的なラップタイムが知りたい!

この記事を読むことで、上記のような悩みを解決します!

それでは、10年以上ランニングを続けている筆者が、5分切りのペース配分をかい解説します。

目次

1500m5分切りのペース

1500mを5分ちょうどで走ることを考えます。

一定のペースで走ると仮定した場合、5分 = 300秒より1mあたり0.2秒で走ることになります。

300秒÷1500m=0.2秒/m

陸上競技場のトラックは1周400mですので、1周当たりのラップタイムは、

400m×0.2秒/m=80秒

よって、トラック1周当たり80秒のラップで走ることが必要となります。

ラップタイムをまとめると、次の表のようになります。

距離 (m)ラップタイム (秒)合計時間 (秒)
4008080
80080160
120080240
150060300

400mごとに80秒で走ることができれば、最後の300mを60秒で走ることで、1500mを5分以内で走ることができます。

(最後の300mは60秒で走ると、ちょうど400mを80秒で走るのと同じペースになります。)

また、このときの1000mの通過タイムは、計算すると次のようになります。

(400m×2+200m)×0.2秒/m=200秒

200秒を分と秒に変換すると、200秒=3分20秒

1500mを5分で走る場合は、1000mの通過タイムは3分20秒になります。

ですので、1500mで5分切りを目指す場合は、トラック1周80秒以内・1000mの通過タイムが3分20秒以内になることが分かりますね!

5分切りのペース配分

1500mを一定のペースで走ると仮定したときの、4分50秒から5分05秒でゴールするときのラップタイムが以下の通りです。

400m800m1000m1200m1500m
77”322’34”643’13”303’51”964’50
77”602’35”203’14”003’52”804’51
77”882’35”763’14”703’53”644’52
78”122’36”243’15”303’54”364’53
78”402’36”803’16”003’55”204’54
78”682’37”363’16”703’56”044’55
78”922’37”843’17”303’56”764’56
79”202’38”403’18”003’57”604’57
79”482’38”963’18”703’58”444’58
79”722’39”443’19”303’59”164’59
80”002’40”003’20”004’00”005’00
80”282’40”563’20”704’00”845’01
80”522’41”043’21”404’01”565’02
80”802’41”603’22”004’02”405’03
81”082’42”163’22”704’03”245’04
81”322’42”643’23”304’03”965’05

表から400mのラップタイムに関しては、以外と4分50秒~5分05秒までそれほど大きな差がありません。

ですので、自分の得意なレース展開(ペース配分)に合わせて、走るペースを調整することが大切です。

具体的には、2つのペース配分の方法があります。

  • 最初から飛ばす場合
  • 後半ペースアップする場合

1つずつ、解説します。

最初から飛ばす場合

後半疲れてきてペースが落ちる人あれば、レースの序盤を少し速め(4分50秒~4分58秒)くらいのラップペースで走るのがオススメです。

400mごとのラップタイムで見ると、2秒ほどしか変わりません。

そのため、1000mの通過タイムで2~4秒以上の貯金があれば、ラスト1周で5分01~05秒ペースで走っても5分を切ることができます。

後半ペースアップする場合

後半にペースアップをするのが得意な場合は、最初の400mや800mの通過タイムを許容します。

具体的には、400mを80秒から81秒32まで遅れてOKです。

そうすると1000mの通過タイムが3分23秒くらいになってしまいますが、残り500mを残りの400mを77.6秒で走ることができれば5分切りが目指せます。

ですので、フィニッシュタイムが4分50~51秒のペースですね。

このように、目標のラップタイムから遅れてスタートしても、後半のペースアップ次第で5分切りを目指すことが可能です!

意識し過ぎないことも大切

5分切りを意識し過ぎないことも、1500mでタイムを出すときには大切なポイントです。

真夏の中であればベストを出すことは困難ですし、ラップやペース配分を意識してもレース展開で大きく異なってくると思います。

ですので、がむしゃらに、まっすぐ勢いで突っ込むことがあっても良いと筆者は考えます。

なんて言ったって、中長距離は「気持ち」が大事ですので!

1500mで5分が切れるように頑張ってください!!

1500mで使いやすいスパイクやシューズを紹介しています。

ぜひ、1500mで5分切りを目指すときに使ってみてください。

おわりです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ランニングが身体の一部になっている「みかづき(筆者)」です。

市民ランナーとして普段は走っており、記事の中で出てくる「筆者」として記事を制作しています。このメディアを通して、少しでもランニングに関する悩みを解決したいと思っております。

目次