【陸上】中長距離の試合はトラック何周する?種目ごとに解説!

こんにちは、みかづきです^^

今回は「長距離種目のトラックの周回数」について解説します。

いきなりですが、陸上の長距離種目で次のような悩みはありませんか?

中長距離の周回の悩み
  • 中長距離の試合は、トラックを何周するの?
  • 陸上競技場を何周走れば良いのか?
  • 試合ごとのスタート位置が知りたい!

この記事を読むことで、上記のような悩みを解決します!

それでは、10年以上ランニングを続けている筆者が、各種目のトラックの周回数について解説します。

目次

陸上競技場での中長距離種目

はじめに、陸上競技場で行われる中距離・長距離種目は、以下の通りです。

  • 800m
  • 1500m
  • 3000m
  • 3000SC
  • 5000m
  • 10000m
  • 5000mW
  • 10000mW

陸上競技場で行われる中長距離は、上記の8種目あります。

中学生だと距離は3000mまで、高校だと5000mまで、大学以上で10000mまで種目の数が増えます。

また、800m、1500mは中学から大学以上まである種目になります。

各種目のトラックの周回数

陸上競技場のトラックは、1周400mあります。

そのため、各種目の周回数は次のようになります。

800m2周
1500m3周と3/4周
3000m7周と1/2周
3000mSC※競技場で異なる
5000m12周と1/2周
10000m25周
5000mW12周と1/2周
10000mW25周

1周400mのため、3/4周だと300m、1/2周だと200mになります。

また、ゴール地点は全種目全て同じなので、種目によってスタート位置が変わります。

3000SCは競技場によって異なる

3000SC(3000m障害)は、陸上競技場にある水濠の位置によってスタート位置が変わります。

水濠の位置は、トラックの外側にある場合と内側にある場合で、1周の距離が異なります。

  • 水濠がトラックの外側→1周421m
  • 水濠がトラックの内側→1周390m

水濠の位置がトラックの外側・内側関係なく、3000SCはトラック7周と”少し”になります。

あとは、”少し”の距離が長くなるか・短くなるかの違いだけです。

試合では周回数を教えてくれる

試合中は、ゴール地点に残り何周かを示すプラカードが設置されています。

そのため、残りトラック何周かを確認しながら走ることが可能です。

具体例をあげると、残りトラック3周の場合、プラカードの数字には「3」と書かれています。

加えて、ラスト1周は鐘を鳴らして教えてくれるため、周回数を間違えることは極めて少ないです。

周回遅れされると注意

3000m、5000mなど距離が長い種目では、1周差をつけられると周回遅れとなります。

周回遅れになると、ゴール地点のプラカードの数字にプラス周回遅れされた数が、本当の残りの周となります。

・具体例

先頭に2回抜かされて、ゴール地点のプラカードの数字が「2」だった場合、

2+2=4となるので、本当の残りの周は4周となる。

トラック周回早見表

最後にトラックの周回数を、表にまとめておきます。

実際に走るときや陸上の試合を観戦するときに、参考にしてみてください。

更に陸上の試合が好きになっちゃいますよ!

距離周回数
トラック400m1周
試合種目800m2周
1km1000m2周と1/2周
試合種目1500m3周と3/4周
1マイル1600m4周
試合種目3000m7周と1/2周
試合種目5000m12周と1/2周
試合種目10000m25周
ハーフ
マラソン
21.0975km52周と1/2周
+97.5km
フル
マラソン
42.195km105周+195m

しっかりとトラックを何周するかを確認して、試合を走ったり応援したりしましょう!

試合で使うスパイクや練習にオススメのシューズもご紹介しています。

自分に合ったシューズで、記録をドンドン更新していってくださいね!

おわりです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ランニングが身体の一部になっている「みかづき(筆者)」です。

市民ランナーとして普段は走っており、記事の中で出てくる「筆者」として記事を制作しています。このメディアを通して、少しでもランニングに関する悩みを解決したいと思っております。

目次